こどもヨガの先生の育児日記〜育児も楽ありゃ苦もあるさ〜

世田谷で【おひさま天使】というこども専用ヨガ教室をしています。こどもを感性と脳科学で育てています。こどもと親を笑顔にするブログ。

こどもが2人いるこどもヨガの先生の日常(春休みバージョン)

◆春休みスタート

お仕事にシタノコを連れて新宿へ。。。

お仕事中もジッと静かに待っててくれます。

 f:id:bekibekichan:20170327171753j:image

 

その後の学生時代の友人と

新宿ルミネで1時間程お茶。

 

隣でよく待ってたね。

友人のこどもは怒ってたけど・・・

「もう!お母さんしゃべりすぎ!!!」

 

はい、ごめんちゃい・・・笑

 

 

 

ご褒美にパステルのプリンをテイクアウトしましょう。

 f:id:bekibekichan:20170327171802j:image

 

◆うちの子は結構待てる子

ゲームもせず(て言うか、持っていない)

ただ隣で私の様子を観察し、

時折私に話しかけては

マイペースに時間を過ごしています。

 

お母さんとしては、

とても楽ちんです。

いつもありがとう。

 

そして帰宅途中にこんなこと言ってくれた。

「お家帰ったら、靴下脱いですぐ洗濯機に入れるね!」

 

えらいえらい、母ちゃん、助かるよ。

 

◆そして帰宅したら

靴下を洗濯機に入れてくれました。

 

 

 

 

あとの物はこの通りですが・・・笑

 f:id:bekibekichan:20170327171811j:image

でも充分。

それでいんだよ。

 

************************

 ☆お知らせ☆

4月から新宿で

お母さんとお子さん両方の心を育む

こどもヨガレッスン『おひさま天使』が開講します。

 

親子関係が更に良好になるエッセンスが

たくさんつまった全12回のレッスンになっています。

 

詳しくはメッセージもしくは、

西新宿カルチャーHPをご覧くださいね!

親子おひさまヨガ(全12回) - 西新宿カルチャープラザ|新宿フロントタワー、新宿区、渋谷区、文京区、西新宿駅周辺で趣味・習い事をお探しなら

 

おひさま天使の公式HPはこちら

【 http://www.tenshiyoga.net 】

 

 

では☆

 

 

 

 

 

 

ちゃんとした子育てって何?

■園の連絡帳

幼稚園も保育園も通っていると

必ず毎日書くのが『連絡帳』

私は2人こどもがいるのですが、

この2人の連絡帳の記入量は雲泥の差がありました。

 

 

■写真のとおりです

f:id:bekibekichan:20170315185041j:image

f:id:bekibekichan:20170315185108j:image

上の簡素なノートの方は二番目の娘のです。

『元気です』しか書いていませんね。

娘は先天性食道閉鎖症という重い消化器疾患で、

登時はお腹には胃瘻(いろう)がついていました。

健常児とは全く違う育ち方をしていたのに、

この簡略化・・・。我ながらあっぱれ母ちゃんでした。

にしても、『元気です』だけって・・・笑

 

2枚目の画像(息子)との違いったら…笑

 

それは一体どうしてでしょうか?

 

 

■これでも2人とも立派に育ち、無事園を卒園しています

連絡帳って、こどもの様子を連絡するノートだと思って書いているお母さん、

こどもの為にあると思っているお母さんノンノンノンです。

連絡ノートは、第一にお母さんの不安解消のためにあるということ

ということがおわかりでしょうか?

 

 

「昨日、うちでこんなことがありました」

「この言葉の掛け方でいいのでしょうか?」

「わが子は園でちゃんとしているだろうか?」

「ご迷惑おかけしてすみません」

 

この言葉から分かるように・・・

 

■ちゃんとちゃんとのお母さん

私は1人目(息子)を育てるにあたって

『息子をちゃんとした子にしたい』と思っていました。

 

だからちゃんとこどもに手や気をかけていたし

(今となっては、かけたなんですけどね)

子育ての疑問はちゃんと解消しないといけないと思っていたし

ちゃんとしたお母さんでないといけないと思っていたし

ちゃんとノートを書かないといけないと思っていました。

 

こどもを自分以外の人に預けることは、

お子さまと同様にお母さんも不安であるということがわかりますね。

ちゃんと育たないかもしれない・・・

そんな不安がいつもありました。

 

 

■ではどうして娘のノートは簡素化?

なんで娘のノートがここまで質素かというと、

理由があります。

 

それは娘は生まれてきて約3年間、病院で育ったからです。

私の手や目の届かない所でこどもを育てるということに

慣れていたからです。

 f:id:bekibekichan:20170315185439j:image

 (担当看護師さんとごはん❤️)

 

そして、

新生児から3年間、24時間一緒にいなくても、

娘は立派に成長し

豊かな情緒・人を巻き込む求心力・健康なからだ

を得ることができました。

 

たくさんの人に助けられて今の娘がいる。

私が私の思い通りにならなくても

娘は大きくなっている。

 

手放す子育ての経験を得たからです。

 

 

■まとめと注意点

子育てに不安はつきもの。

手を出し、首を突っ込みたくなるのがお母さんです。

(本能でそうなってます)

でも、あなたのこどもに愛情をかけてくれる周りの人もいることも忘れずに。

 

あと、とても大事なこと。

簡素化のほうの娘の園で私が意図的にしてきたことは、

『園や先生としっかりコミュニケーションをとり、

園内をよく見ること』

あなたのお子さんは笑っていますか?

あなたのお子さんの周りは笑っていますか?

そしてあなた自身は笑えますか?

 

ちゃんとしたお母さんでなくていい

笑顔のお母さんで。

でも、たまには泣いてもいいからね!

 

 

************************

 ☆お知らせ☆

4月から新宿で

お母さんとお子さん両方の心を育む

こどもヨガレッスン『おひさま天使』が開講します。

 

親子関係が更に良好になるエッセンスが

たくさんつまった全12回のレッスンになっています。

 

詳しくはメッセージもしくは、

西新宿カルチャーHPをご覧くださいね!

親子おひさまヨガ(全12回) - 西新宿カルチャープラザ|新宿フロントタワー、新宿区、渋谷区、文京区、西新宿駅周辺で趣味・習い事をお探しなら

 

おひさま天使の公式HPはこちら

 

こどもヨガ おひさま天使

 

では☆

 

 

 

 

 

 

感動を共有し好奇心を育んでみよう

 

■私は小さいころ、お月様が大好きでした

寝る前に必ず窓から外へ出て「お月様、おやすみなさい。大好きだよ」

って毎日お月様に話しかけていました。

今考えると、とてもメルヘンな子どもだったな〜と思います。

 

f:id:bekibekichan:20170305010811j:image

 

自然や動物が大好きで、

擬人化して想像の世界で遊んでいました。

 

みなさんも幼少期に似たような経験

ありますか?

 

 

■いやいや、特殊だよ

書きながらちょっとそう思いました(笑)

でも、自分の幼少期のことって

記憶の隅に追いやっていることが多いんですって。

 

都合のいいことだけ覚えていたり

更には自分の都合のいいように

記憶を塗り替えることもあるんですよ。

 

だから自分の幼少期のことは、

写真をみたり、親に聞いたりして

出来事を正確に思い出す作業ってとっても大切なんです。

それをした上で、

自分がどのような感情になったのかを

思い出す作業は更に大切です。

 

人生を後悔なく幸せに生きるポイントでもあります。

 

あ、また話がそれてしましました。

 

 

 

■あなたは幼少期、何が好きでしたか?

お花?

動物?

漫画?

テレビ?

 

興味があった頃の感情を思い出してください。

そして、

ご自分のお子さんと共有してみてはいかがですか?

 

 

 

■私は空とお花が好きでした。

わが子がまだ保育園児だったころ、

親子の時間がそれほど多くありませんでした。

 

でもその少ない時間を

好きな空やお花を子どもと一緒に見ることを

よくやっていました。

 

わが子が興味あってもなくても

私が幼少期に

興味があったことをシェアしていたんです。

 

 

■お母さんも子どもになってみる

お母さんが好きなことは

子どもは大好きです。

 

これは私の経験上ですが、

好きをシェアすると子どもは必ず興味を持ってくれます。

 

一緒に感動を共有すると

まずは、それが何年経っても

お母さんとのステキな思い出として

子どもの心の記憶に強く残ります。

 

 

何年経っても子どもはこう言ってくれます

オシロイバナをつんで僕にくれて

一緒に香りを嗅いだね。うれしかったな〜」

「いつもあの丘で夕日を見てたよね。また見に行きたいな〜」

 

 f:id:bekibekichan:20170305010948j:image

 

次にその事柄に興味を持ってくれて、

調べてみたり、

逆にお母さんより詳しくなって

教えてくれたりするようになります。

 

 

■経験と好奇心をひろげるきっかけ

こどもの成長は好奇心から育まれます。

これは100%そうです。

好奇心のないこどももいません。

 

例え、

ご自分のお子さまを

理解することが難しかったとしても

あなたはお母さんとしてその好奇心を

くすぐることはできます。

 

それはかつてあなたが小さかった頃に

好きだったものであれば、

ほら、あまり難しく考えなくても

できるような気がしませんか?

 

好奇心の種を蒔くということ。

寝る子は育つ(?)

■はたして、お昼寝は絶対必要か?

わが子は保育園に預けていましたので、

年中さんまで『おひるね』という時間がありました。

自分自身も保育園児だった頃、

おひるねをしていた記憶があります。

いやだったな〜って。(笑)

 

f:id:bekibekichan:20170227124604j:image

 

園では、年長さんになったら

してもしなくてもいいとしていましたが

3、4歳くらいまでは

「絶対、昼寝をさせなければいけない」

と私は思っていました

 

なんでそう思っていたのかは

我ながら疑問ですが(笑)

周りがそうしていたから、

自分もそうしないといけないと思っていました。

 

 

■また息子の話です

背中にスイッチがありました。

やる気スイッチではありませんよ、

押されると、目がパッと開くスイッチです(爆)

 

おひるねはもちろん、

夜間もそんな感じでした。

夜泣きも2歳まで続きましたし、

夜も含めて2時間以上継続して寝てくれることって

  ・・・ありませんでしたね・・・。笑

 

 

息子が園に通うことになって、

一番嬉しかったのが、

「これでもう邪魔をされずに3時間以上眠れる」

でした。

いやはや、世の中のお母さん、

本当に頭が下がります。

 

話を戻しますね。

 

 

■男の子だからかな

今思うと、息子はとても体力がありました

公園へ毎日連れて行く理由は、

私が当時専業主婦だったという理由ほのかに

「寝かせたかった」

という理由があります。

 

f:id:bekibekichan:20170227124759j:image

 

公園に行く → 疲れる → 寝てくれる

 

なんという単純な思考回路(笑)

 

しかし息子には通用しませんでした。

(この手が有効だった子は多いのに・・・)

むしろ私のほうが炎天下や雪の中の公園で

消耗しましたね。

 

公園に行く → 私が疲れる

 

本末転倒(笑)

 

 

 ■『寝てない』=『死ぬ』ではないらしい(笑)

考えてみてください。

毎日、夜は2時間おきに30分〜1時間の夜泣き(朝まで続く)

昼は30分で目が覚める

どう考えても睡眠が足りないと思いませんか?

 

これで大丈夫なの?

寝不足から病気にならないかしら?

少しでも寝て欲しい。

 

 

寝たらお茶わん洗いができるのに、

食事がゆっくりできるのに、

読書できるのに、

 

…自分の時間が持てるのに・・・

 

出ました。ホンネが(笑)

私は自分の時間が欲しかったんです。

 

これは人それぞれですね。

子どもと24時間一緒でも全く負担にならないお母さん

私みたいに自分の時間も大切なお母さん

 

どちらも正解です。

子育てに不正解はないというのが、

現在、子どもの講座をしている私の持論です。

 

 

■好きにすればいいよ

寝たかったら寝よう

眠くなかったら起きてゆっくりゴロゴロしていよう

 

これでOK

文字にすると、これって問題にすることなの?って思う程

簡単な結論

 

でも、一生懸命わが子に向き合っているお母さんにしてみれば、

そうじゃないかも知れない。

すごく悩んでいるのかも知れない。

当時の私みたいにね。

 

だからあえてこの記事をかいてみました。

 

 

********************

 

*ヨガのブログ書いてます(こちらが本業)

ameblo.jp

 

*子どもと親の心を同時に育むレッスンをしています。

ご興味あればどうぞ☆

こどもヨガ おひさま天使

 

わが子を信じること

■「区の相談所をご紹介します」

もう6年も前のことですが、

息子が通う保育園から呼び出され

特別面談をし、こう言われたことがあります。

 

f:id:bekibekichan:20170223094309j:image

(今は女性の役もこなす、わが道を行く哲学的な6年生です笑)

 

 

 

年長さんだったけか?

一番私が闘病育児で娘につきっきりだったころです。

 

どうして私が呼び出されたのか、

察しはついていましたけれど。

 

 

■面談の様子

園長先生と担任の先生がそこにいました。

「お母さん、困っていること、ないですか?」

 

「ええ、まあ、いつも保育園に預けっぱなしなので、

少し情緒が不安定だと思っています」

 

「そうですね。朝の会も帰りの会も、

保育士とともに座っていないと、集中できないみたいですね」

 

私はその現場をリアルで目撃もしたことがある。

 

みんながきちんと体育座りして整列している中で、

先生のヒザの上で暴れている息子の姿を。

先生は息子をがっちり抱えていたな。

 

ショックだった。

 

そして面談の最後にこう言われた。

 

「お母さん、お困りだったら、

区のそういった相談室をご紹介しますので、

ご連絡されてみてください」

 

 

 

■死ぬ程悩みました

ほら、昔かならずいましたよね。

クラスに1人、フリーダムに授業中に教室を出て行く子。

息子はそんな感じの子でした。

 

「息子は、とんでもないモンスターチルドレンかも知れない」

 f:id:bekibekichan:20170223094534p:image

 

本気でそう思いました。

 

当時主人は仕事で忙しく、

なかなか子育てに参加できませんでしたが

このときばかりは相談しました。

 

主人はこう言いました。

「まゆみちゃん、何を言ってるんだい?

息子は大丈夫じゃないか。

じゃあ僕がかわりに保育園へ行って園長先生と話してくるよ」

 

笑顔で保育園へ出かけていきました。

そして帰宅。

「まゆみちゃん、大丈夫だったよ。

何も悩むことはないよ」

 

ええ〜なんで!

主人はどんな魔法を使ったのでしょうか?

 

 

 ■さて、この件の本質は何だと思いますか?

ではみなさんに質問。

この件に関して困っていたのはだれ?

 

息子?

私?

いいえ、

 

先生だったのです。

 

同じことをさせても、

単独行動してしまう息子に手を焼いていた。

まあ、貴重な保育士を息子のためだけに

1人取られるんですもんね。

 

このことを息子に直接問題定義をしたところで、

解決できる脳は息子にはもちろんまだありません。

 

たぶん、園のホンネはこうだったと思います。

 

「お母さん、こっちはあなたの息子さんのおかげで

カリキュラムがスムーズに進まないんです。

私たち困っているんです。なんとかしてくださいよ」

 

っていうところでしょうか・・・。

主人はそれを理解した上で、

先生と直接対決したんだそうな。

 

「いいえ、息子はそんな相談室が必要な子どもではありません」

 

…りっぱなお父さんだな。

 

私はこの件で自分の育児が悪いとどれだけ自分を責めたか。

もう崩壊寸前で狂ってしまいそうでした。

 

でも、信じることを主人に教わって、

自分の育児を少し承認できた一件でもありました。

 f:id:bekibekichan:20170223094814j:image

 

子どもに関わるプロの方は、

その子の家族の人生までも扱う責任を持って

関わらないといけないですね。

 

わたしもプロなので心してお仕事します。

 

 

********************

 

*ヨガのブログ書いてます(こちらが本業)

ameblo.jp

 

*子どもと親の心を同時に育むレッスンをしています。

ご興味あればどうぞ☆

こどもヨガ おひさま天使

 

インフルとかノロとか、そんなものにゃ負けない

◆看病の鬼

娘は先天性疾患で産まれてきたので

やっぱり病弱でした。

一度風邪を引くと完治まで1ヶ月かかります。

 

ま、わが子の場合は特別ですが、

どんな子でも病気になりますし、

子どもに付き合わねばなりません。

いわゆる、

『引きこもり』

というやつです。

 f:id:bekibekichan:20170220120014j:image

 

 

◆看病、どうしていますか?

風邪は風邪でもRSウイルスとか

インフルエンザとか

はたまたロタとかノロとか

容易に感染する病気にはかなり慎重になりますね。

 

今の日本は『抗菌・除菌・抗ウイルス』とか

とっても潔癖といいますか、

感染に慎重ですね。

これはまさに企業戦略ではあると思いますけれど・・・。

 

 

 

◆私の看病の仕方をお教えします

3年も生死の闘病育児をしていましたので、

慣れてるんです、看病(笑)

 

病棟の看護師さんとも相当仲良くなり、

毎日彼女達の動きを見ていました。

せっかくなんでここでシェアしたいと思います。

 

《熱・咳・嘔吐》

などいろいろ症状はあるかと思いますが、

共通している事柄だけ書こうと思います。

 

 

◆こうやってみよう

病気になったら

まずは安静にしますね(当たり前か笑)

テレビは消して

静かな環境を作ってあげてください。

布団をひいて

f:id:bekibekichan:20170220120402j:image

(できれば美しく敷いてあげてください)

そしてお薬を飲ませます

(わが家は、病気によっては自然治癒でいくことが多いですが)

脱水にならないように、病気にあわせた水分補給をします。

 

次は、何をしますか?

 

まずは家族の

 

◯『手洗いうがい』

 

できるだけこまめにしましょう。

手と口を清めることは昔からとても大切なこととされてきました。

このとき、うがい薬とかは必要ないです。

気になるようなら、お塩か重曹を入れてもいいですね。

 

そして特に今の時期

忘れがちなのは、

 

◯『換気』

 

数時間に1回窓をあけます。

空気を清めます。

「病気よ、飛んでけ〜」ってね。

あ、お子さんはしっかりお布団に包んでからです。

 

そして掃除しましょう。

掃除機ではないですよ、

 

◯『拭き掃除』

 f:id:bekibekichan:20170220120201j:image

です。

引きこもりが数日間続くと、

どうしても空気も停滞しがちでホコリが溜まりやすい

(布団も敷きっぱなしですしね)

雑巾でそのホコリとともにウイルスや菌をふきあげるように丁寧に。

この時も、除菌とか必要ないですからね

(嘔吐の場合も、アルコール除菌は無効です。塩素じゃないとウイルスは死にませんので)

 

 

◆そして極めつけは・・・

◯『断捨離』

 

しましょう!

これ、とっても有効です。

私は「病気」を感染として捉えていません。

停滞した『気』が原因だと思っています。

だって、病気は

『気』の『病(やまい)』でしょ?

 

何かが停滞しているのです。

 

私が教えているヨガもそうですが、

息は吐かないと吸えません。

f:id:bekibekichan:20170220120238j:image

そう、出し入れの循環が大事なんです。

いいものを取り込むために

不要なものを手放しましょう。

 

簡単なのは

家の中にある不要なものから捨てることからスタートさせること。

 

看病はお母さんのエネルギーは消耗しますが

基本、暇です(笑)時間はあるんです。

断捨離はその時間を有効に使えます。

 

そしてすごく浄化できます。

 

 

◆最後に

お子さんの隣でおかあさんも寝てあげましょう。

おかあさんって、子どもの病気はうつらないです。

少なくとも、

私は1度も子どもからうつったことありません。

(だいたい外からか、主人からもらいます笑)

 

そして、

子どもの病気は、お母さんの休息ととらえて、

『引きこもり』DAYを充実化させましょう!

手放す子育て

■息子の話

私には6年生の息子と

2年生の娘がいます。

 f:id:bekibekichan:20170218174104j:image

私は1人目の息子をとっても丁寧に育てていました。

娘が産まれる4歳までの話ですが。

 

 ■お母さんの鏡

f:id:bekibekichan:20170218174222j:image

 

完全母乳育児

もちろん口に入れるものは全て手作り

早寝早起き

食事やお風呂やお昼寝の時間も決まっていて

どんなに暑くても寒くてもお弁当を持って近所の公園へ行き

雨の日は児童館へ行き

おやつは手作り

どろんこ遊びをさせ

水遊びも好きなようにさせ

庭には自作で砂場を作り

リトミックに通わせ

しまじろうの勉強も毎日やり

育児相談には定期的に通い

・・・・・・

 

できることはなんでもやりました。

はあ〜、えらかったな私。って思います(笑)

 

 ■でもそれは不安だったからです

1人目の子。

まわりのママ友もそうでした。

みんな手探りでわが子のためと考えて、

いいと聞いたことはとりあえずやってみる。

 

私は実家がかなり遠方。

気軽におばあちゃんにこどもを託すということも

できませんでした。

 

きっとその頃の私みたいな環境のお母さんは

多いのではないでしょうか?

 

その頃の私は、

『子育ての正解』を探していたように思います。

ずいぶん不安だったんでしょうね笑

 

 

 ■娘が産まれました

前回も書きましたが、

娘は先天性の重い消化器疾患を持って産まれました。

 

娘の闘病育児ブログはこちら

bekibekichan.hatenablog.com

 

 

息子が4歳の時です。

突然息子に手をかけられなくなったんです。

 

平日はもちろん土曜日も保育園に預けっぱなし。

お夕飯保育も取り入れ、

日曜日は義理の兄に出動してもらっていました。

 

母子の時間が今までの

10分の1以下になってしまったんです。

 

それは息子が2年生になるまで続きました。

 

 

 ■得たものって何だろう

はじめはとてつもない罪悪感でした。

いつも「ごめんね」と思っていました。

 

でも数年が経ち、息子はこんな風に成長していました。

 

 

 ■生きる力

自己解決能力

想像力

判断力

平穏な心

愛される在り方

自己承認力

他己承認力

 

 

挙げるとキリがありません。

うーんと、

一言で言うなら息子は

『達観した人』になっていました。

 f:id:bekibekichan:20170218174328j:image

 

 

それはなんでだろうって思って、

私自身

哲学から入り、脳科学、心理学など

たくさん勉強して

こういう仮説が出てきました。

 

 ■仮説

『三つ子の魂百まで』と言います。

私は3歳まで真剣に息子に向き合って

子育てしました。

それで息子は育つ基盤ができました。

 

4歳からは、

自分で物事をとらえ、

考え、判断せざるを得なくなった。

 

要するに

母親のフィルターを通した世界で育つことができなくなり、

自分の世界を作っていかざるを得なかったと

言えるのではないでしょうか?

 

 

 

そんな息子ももう中学生。

これからは「反抗期」が待っています笑